我が家のお茶たち。
私のお気に入りの緑茶「茶工場のまかない緑茶」
|
それと、STARBUCKSのコーヒー豆
緑茶は冬は暖かく夏は冷たく飲んでます。
こういう、100均で売ってるお茶パックに入れて冷水を入れるだけ。
しばらくしたら冷たい緑茶になります。
我が家ではこの緑茶と麦茶を常備。
さてさて!
今日は家電別電気使用量について考えていこうと思います。
電気代節約!
( ̄^ ̄)ゞ
って意気込んでも
何をしたらいいものか...
早い話が電気を使わなきゃいいのですが、
なにせオール電化の我が家。
そういうわけにもいきません。
そこでちょっと調べてみました。
まずは基本的なところ。
AアンペアとかWワットとか、
よくわかんない!
W÷100v=A
なんだそうです。
いやーこれ聞いたところでよくわかんない。
(´Д` )
WをAで置き換えて考えることができるってことだよね。
消費電力はWで記載されることが多いもんね。
でも、電力の契約使用量はAで書かれることが多いってことかな。
もうー!
統一してくれればいいのに!(笑)
ちなみに今見てみたら我が家の契約は50Aって書かれてた。
とりあえず!
我が家の家電で調べてみました。
●炊飯器 1400w
1400wってことは14Aってことかな。
●電子レンジ 1450w
●テレビ 187w
●洗濯機 530w
ざっとこんな感じ。
もっと家電はありますが、
ぱっとみて分かったものを抜粋。(笑)
一応、他の家電も・・・一般的には
●掃除機 10A
●エアコン 6.6A
●冷蔵庫450ℓ 2.5A
●ドライヤー 12A
だそうで、
我が家の家電もほぼ一般的な感じだということがわかりました。
こうしてみると、
やっぱり電力って、熱を発することが苦手なようで、温めるとかいうことには電力がたくさん必要なんだと実感。
よく見て考えてみると
ドライヤー?
ドライヤーめっ!((((;゚Д゚)))))))
目立たないくせにこんなに電力使うのかっ?
( *`ω´)
とか
そ、掃除機!
温めないくせに意外とかかるなっ!
( *`ω´)
とか、いろんな発見があります。(笑)
短時間使うもの、長時間使い続けるものという違いも考えて、
上手に電気と付き合わなければ
節電もできないね。
使わない電気は消す、
これが基本なんだなぁと改めて思います。